当園は、幼保連携型認定こども園として平成28年4月1日より
「子ども・子育て支援新制度」の「特定教育・保育施設」として運営しています。
そのため、入園に 際しての手続き費用に関する内容がこれまでと異なります。
十分ご理解の上、申し込みをしてください。
※認定こども園とは、教育と保育を一体的に行う施設として、幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。
令和3年度 募集要項
1.説明会
2020年9月9日(水)午後2時より 当園にて
*当園に入園を希望される場合は、必ず説明会に参加して下さい。
*願書の配付は2020年9月9日(水)の説明会までとします。
2.令和3年度募集人員
*希望する保育時間によって、申込先が変わります。
1号認定、2号認定両方とも申込みすることも可能です。
(併願の場合は、必ず申し出て下さい。)
1号認定 | 2号認定 | |
---|---|---|
5歳児(平成27年4月2日~平成28年4月1日生) | ― | ― |
4歳児(平成28年4月2日~平成29年4月1日生) | ― | ― |
3歳児(平成29年4月2日~平成30年4月1日生) | 約30名 | 約13名 |
*2号認定の募集人員については変わることがあります。
(区役所での申込みの際に、窓口にてご確認ください。)
1号認定
月曜日~金曜日 9:00~15:00(水曜日は13:00まで)
*早朝や午後の預かり保育もあります。(希望者のみ)
*入園式・運動会・親子遠足・発表会・ゆうぎ会・卒園式の終了後の保育の提供は、ありません。
休業日 | ①土・日曜日 |
②祝祭日 | |
③塩原学園幼稚園創立記念日(5月6日) | |
④夏休み( 7月20日~8月31日) | |
⑤冬休み(12月20日~1月 7日) | |
⑥春休み( 3月19日~4月 5日) | |
⑦その他災害など非常のとき |
*長期休みは、期間を変更することがあります。また、その期間中に課外保育を行うことがあります。
申込方法
当園で入園受付をし、募集人員を上回る申し込みがあった場合は、抽選とします。
2号認定
短時間保育・・・月曜日~土曜日 8:30~16:30
標準保育 ・・・月曜日~土曜日 7:00~18:00
*この時間に加え、19時までの延長保育もあります。(就労等の証明書が必要です。)
*4月1日~1週間ほど、慣らし保育のため、保育時間が短くなります。
休業日 | ①日曜日 |
②祝祭日 | |
③年末年始 | |
④その他災害など非常のとき |
*行事・研修等で保育の短縮をお願いすることもあります。
*入園式・運動会・親子遠足・発表会・ゆうぎ会・卒園式の終了後の保育の提供は、ありません。
申込方法
神戸市民の方は、中央区役所こども家庭支援課こども福祉係に申込みをしていただきます。
(他の市町村にお住まいの方は、その市町村を通じて申込み)
*保護者が就労や病気などで保育を必要とする子どもが対象。詳細は、区役所にお問い合わせください。
*入園希望者が定員を上回る場合など、区役所での利用調整の結果、入園できない場合があります。
3.学級編成
5歳児・4歳児 (縦割り保育) |
1クラス30名~35名程度 |
3歳児 | 1クラス20名~25名程度 |
4.入園にあたって
・集団生活を行うにあたって、お子様のことで気になることがあれば、必ず事前にお申し出ください。
お話を伺う時間を作ります。(健康面・発育状況・アレルギーなど)
・保護者の方には、私立幼稚園である当園の教育方針に賛同の上、協力的である事。
5.費用
・入園受入準備金:10,000円(入園時の必要経費・事務手数料)
*入園手続き後の入園受入準備金は、お返しできません。
・特別費:年額20,000円(行事、教材費(月刊絵本含む))
*入園後の実費徴収金は、お返しできません。
6.願書について
1号認定の申込みについて
・願書配布 2020年 9月 1日(火) 300円.
・願書受付 2020年10月 1日(木) .
願書提出後、入園が内定した方は、居住する市町村から子ども・子育て支援新制度においての支給認定(1号認定)を受ける必要があります。詳しい手続きについては、入園内定後に、お知らせします。
2号認定の申込みについて
2020年10月 1日(木)の受付とは別の手続きになります。
「2.令和3年度募集人員」の記載内容をご確認ください。
なお、2号認定の利用においては、居住する市町村から子ども・子育て支援新制度においての支給認定(保育認定)を受ける必要があります。
7.その他
【入園までに準備していただくもの】
制服代(約10,000円)、かばん・上ぐつ代(約8,000円)
個人教材(道具箱・クレパス・通園帳など)(約9,000円)
8.実費徴収
無償化の対象は保育料のみ。
※給食費・行事費などは無償化の対象外です。
Ⅰ 給食費(外部搬入の給食)
1号認定 | ・・・ | 毎月納金してください。(長期休みは除く) 給食(月曜日・水曜日)一食350円×回数 |
2号認定 | ・・・ | 毎月納金してください。 給食・おやつ代 月額7,000円 |
※食材料費の減額、返金等の対応は行いません。
Ⅱ 諸費
年額3,600円(300円×12ヶ月)
(PTA・園外活動費・記念品・パーティー・お別れ会)
Ⅲ 特別費(行事・教材(月間絵本含む))
年額20,000円(令和3年度新入園児は入園手続き時に納金してください。
在園児(4・5歳児)は年度始まり 4月中に徴収させていただきます。)
Ⅳ 1号認定おやつ代
年額2,400円(200円×12ヶ月)
Ⅴ その他
個人申込分(写真代・制服関係・親子遠足の大人の代金など)の費用がかかります。
9.一日の流れ(平常保育9:00~15:00)
1号認定 | 2号認定 | |
---|---|---|
7:00~ | 順次当園・自由遊び | |
7:30~ | 朝・預かり保育(希望者のみ) | |
8:30~ | 順次当園 | 短時間保育 順次当園・自由遊び |
9:00~ | 日課活動 | |
12:00~ | 昼食 | |
13:00~ | 自由遊び・保育 | |
14:30~ | おやつ・順次降園 | おやつ 昼寝・保育 順次降園 |
15:00~ | 預かり保育(希望者のみ) | |
~17:00 | ||
~18:00 | 延長保育(就労等の証明書が必要) | |
~19:00 | 延長保育(就労等の証明書が必要) |
*水曜日は異なります。
*預かり保育や延長保育を希望される方は、入園後、別途申込みをしてください。料金は別途徴収します。
10.預かり保育
1号認定子どもの預かり保育料
預かり設定時間内 | 1時間ごとに 300円(10分を過ぎると切り上げ) |
---|---|
預かり設定時間外 | 1時間ごとに 400円(10分を過ぎると切り上げ) |
長期休み | 1時間 300円(合計時間で計算します) |
おやつ代 | 1回 30円 |
預かり保育の無償化について(新2号)
- 預かり保育を利用される方で、保育を必要とする事由がある方は施設等利用給付認定(新2号)の申請が必要となります。
- 『保育の必要性の認定』を受けた児童(新2号)については、預かり保育の無償化の対象となります。(おやつ代は対象外)
- 支給限度額:450円×利用日数(月額上限11,300円)
※実際の預かり保育料負担額と、無償化の月額上限額を比較して、どちらか低い額まで無償化。
※上限額を超えた場合、差額は保護者の負担となります。 - 支給方法:保護者への償還払い(保護者が幼稚園を通じて申請)
- ※神戸市の決定によるものです。
11.2号認定延長保育
2号認定子どもの延長保育料
(利用するには、就労など証明書提出が必要です。)
12.面 談
1号認定子ども | ・・・・ | 2021年1月13日(水)午後2時より |
2号認定子ども | ・・・・ | 区役所より指定された期間に園へご連絡ください。 |