本年度の募集はすべて終了しました。
実務者研修とは
実務者研修は、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。
平成26年6月法律改正により、平成28年度(第29回)以降に受験される場合は、受験資格として、実務経験3年以上に加え、「実務者研修」の修了が必要となりました。
実務者研修を修了することで
- 介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。
- 医療的ケア(たん吸引や経管栄養)など、より深い知識を身につけることができます。
実務者研修の流れ
働きながら学べ、「実務者経験3年以上」両立可能!最短2ヶ月で終了!!
eラーニングレポート・システムについて
仕事が忙しくてレポートを提出する時間がない!そんな方でも、インターネットを利用したシステムで、無理なくレポート提出が可能です。空いた時間にいつでもどこでも学習することができます。
スクーリングについて
規定の通信学習科目修了後は、「介護過程Ⅲ」および「医療的ケア(演習)」のスクーリングに参加していただきます。
スクーリングは、開講時のオリエンテーションを含めて8日間です。
介護福祉士養成校ならではの充実した実習設備と、講義を受け持つ教員の指導で、確かな技術の習得が可能です。
医療的ケアでは「たん吸引」や「経管栄養」「救急蘇生法」を学びます。
令和4年度 実務者研修実施要項
受講対象者 | 介護職に従事する方、介護福祉士国家試験を受験する方 | ||
---|---|---|---|
定員 | 40名(1コース) | ||
カリキュラム | 科目領域 | 研修科目 | 指定時間 |
人間と社会 | 人間の尊厳と自立 | 5 | |
社会の理解Ⅰ | 5 | ||
社会の理解Ⅱ | 30 | ||
介護 | 介護の基本Ⅰ | 10 | |
介護の基本Ⅱ | 20 | ||
コミュニケーション技術 | 20 | ||
生活支援技術Ⅰ | 20 | ||
生活支援技術Ⅱ | 30 | ||
介護過程Ⅰ | 20 | ||
介護過程Ⅱ | 25 | ||
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 45 | ||
こころとからだのしくみ | 発達と老化の理解Ⅰ | 10 | |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 | ||
認知症の理解Ⅰ | 10 | ||
認知症の理解Ⅱ | 20 | ||
障害の理解Ⅰ | 10 | ||
障害の理解Ⅱ | 20 | ||
こころとからだのしくみⅠ | 20 | ||
こころとからだのしくみⅡ | 60 | ||
医療的ケア | 医療的ケア | 50 | |
医療的ケア演習(スクーリング) | 14 | ||
※お持ちの資格によって、免除となるカリキュラムがあります。 | |||
日程 | 令和4年度実務者研修スケジュール(PDF) 令和4年度実務者研修申込スケジュール(PDF) |
||
スクーリング実施場所 | 神戸リハビリテーション福祉専門学校 〒650-0026 神戸市中央区古湊通1-2-2 |
注意事項
- 保有資格によって受講期間が変わり、無資格の方は6ヶ月の在籍期間が必要となります。
- 必ず初日のオリエンテーションに出席してください。
オリエンテーションにて、テキスト等の受講に際し必要なものをお渡し致します。 - テキスト等の教材について、要・不要の選択はできません。
- 全科目の履修を終えた日以降にスクーリングコース(通学7日間)を選択し、申請してください。
- スクーリング時の遅刻、欠席は認められません。
- 自動車、自転車、バイク等での通学は、一切認めておりません。
場合によっては受講の継続ができない場合もありますので、通学には必ず公共交通機関をご使用ください。
学費(税込)
取得資格名(研修時間) | 入学金 | 授業料 | 教材費 | 学費合計 | |
---|---|---|---|---|---|
無資格者(464時間) | 11,000円 | 137,690円 | 24,310円 | 173,000円 | |
初任者研修修了者(334時間) | 11,000円 | 94,690円 | 24,310円 | 130,000円 | |
訪問介護養成研修 修了者 |
3級課程(434時間) | 11,000円 | 129,490円 | 24,310円 | 164,800円 |
2級課程(334時間) | 11,000円 | 94,690円 | 24,310円 | 130,000円 | |
1級課程(109時間) | 11,000円 | 38,690円 | 15,510円 | 65,200円 | |
基礎研修修了者(64時間) | 11,000円 | 25,690円 | 13,310円 | 50,000円 |
※学費には、教材一式、通信講座およびスクーリング受講料、通信授業管理料、 在籍管理料が含まれます。
※「認知症実践研修」、「喀痰吸引等研修」、「生活援助従事者研修」または「介護に関する入門的研修」を修了されている方は、各コースよりさらに11,000円引き(税込)になります。
サポート制度
介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度
介護福祉士をめざし兵庫県内の養成施設で介護福祉士実務者研修を受講する方(実務経験3年以上(見込み含む))に対し、受講資金最大20万円を貸付する制度です。実務者研修を修了し、介護福祉士に登録後、2年間兵庫県内の事業所や施設で介護職員として介護業務に従事すると、全額返済免除となります。
介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度についての詳細は下記リンクボタンからご確認ください。
※介護福祉士実務者研修受講資金の申請手続きには、「実務者研修施設の推薦書」が必要となります。
申請をご検討されている方は、実務者研修お申込みの際、その旨を本校事務局までお伝えください。
なお、無資格の方は6ヶ月の在籍期間が必要なため、第1回(6月28日)にお申込み頂く必要があります。
対象者 | ご利用にあたっては次のすべてを満たしている方が対象となります。
①申込日が属する年度の国家試験を受験する方(3年の実務経験がある方) ②国家試験の前年12月末までに実務者研修を修了する方 ③次のいずれかに該当する者 (ア)兵庫県に住民登録をしている者であって、卒業後に兵庫県において返還免除対象業務に従事しようとする者 (イ)兵庫県内の実務者研修養成施設を卒業後、兵庫県において返還免除対象業務に従事しようとする者 (ウ)実務者研修養成施設の学生となった年度の前年度に兵庫県に住民登録をしていた者であり、かつ、実務者研修養成施設での修学のため転居したものであって、卒業後に兵庫県において返還免除対象業務に従事しようとする者 (エ)(ア)~(ウ)によらない者で、実務者研修養成施設を卒業後に兵庫県において返還免除対象業務に従事しようとする者であると兵庫県が認めた者 ④他県等が実施する同種の貸付金を利用していない方 ※申請にあたっては、連帯保証人1名が必要となります |
|
---|---|---|
貸付条件 | 貸付限度額 | 20万円 |
貸付回数 | 1人につき1回 | |
貸付利子 | 無利子 | |
返還の 免除 |
実務者研修を修了し、1年以内に介護福祉士に登録後、兵庫県内の事業所や施設で介護職員として2年間介護業務に従事すると、全額返済免除となります。 国家試験不合格、未受験の場合、次年度受験を条件に2回猶予することが可能です。 詳しくは、兵庫県社会福祉協議会までお問合せください。 |
教育訓練給付金
実務者研修は、一般教育訓練給付金の指定対象講座です。
教育訓練給付金制度は、一定の要件を満たした方が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に、教育訓練経費の一部が支給される制度です。
※教育訓練給付金制度については厚生労働省またはハローワークのHPをご覧ください。
一般教育訓練給付金
資格基準 | 受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が1年以上など一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者) |
---|---|
支給額 | 支払った教育訓練経費の20% (上限10万円) |
オリコ学費サポートプラン
学費につきましては、学費サポートシステム(オリコ学費サポートプラン)がございます。
オリコ学費サポートプランの詳細は下記をご確認ください。
お申し込み方法
下記のボタンをクリックして「募集要項」をダウンロードし、内容をよくご確認のうえお申込みください。
①申込み手続き | 所定の用紙(①受講申込書、②科目修了認定申請書、)を本校ホームページからダウンロードまたは電話にて請求し、必要事項をご記入・写真貼付の上、以下の 必要書類をそろえて、簡易書留にてご送付ください。 |
---|---|
必要書類
|
|
↓ | |
必要書類が本校に届きましたら、受講手続きのご案内及び、関係書類をお送りします。 | |
↓ | |
②学費納入 | 受講手続きのご案内が届きましたら、期日までに学費を納入してください。 |
↓ | |
③関係書類送付 | 振込み後、ご利用明細の写し、振込み明細の写しを、指定用紙に貼ったものと誓約書を 簡易書留にてご送付ください。 ※オリコ学費サポートプランをご利用の方はご利用明細の写し、振込み明細の写しは不要です |
※お電話で資料請求された場合には、10日以内でお手元に届きますが、資料は本校ホームページよりダウンロードできますので、なるべくホームページよりダウンロードして頂くことをお勧め致します。
※申込締切及び、振込みの締切を過ぎた場合、もしくは書類不備等で締切に間に合わなかった場合は、自動的に次回以降の受付けとなりますので、予めご了承ください。
※科目修了認定のある方は、認定処理に時間がかかることがございます。
場合によっては次回以降の受付けになる可能性もございますので、余裕をもってお申込ください。
令和4年度介護福祉士実務者研修募集要項 令和4年度介護福祉士実務者研修スケジュール 令和4年度介護福祉士実務者研修申込スケジュール
申し込みに必要な書類
お申し込みスケジュール
期限内に手続きが完了した方から、『受講決定通知書』及び『オリエンテーションのご案内』を送付致します。
受講開始日 | 申込書類締切 | お振り込み・ 関係書類締切 |
受講決定通知 到着目安 |
オリエンテーション日 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2022年6月28日(火) | 6月14日(火)必着 | 6月20日(月) | 6月23日(木) | 6月28日(火) |
第2回 | 2022年7月19日(火) | 7月5日(火)必着 | 7月11日(月) | 7月14日(木) | 7月19日(火) |
受講生の方へ
受講生用書類
スクーリング申請について スクーリング申請書 修了見込証明書発行手順について 修了見込み証明 発行申請書修了証書の再発行をご希望の方へ
修了証書の再発行を希望される方は、下記の様式をご覧いただき、申請手続きをしてください。
※再発行には発行手数料(1通につき500円)が必要です
※本校へ申請書類が到着後、発送まで約1週間必要です。時間に余裕をもってお申込みください。