再進学をご検討の皆様へ
本校には幅広い年齢層の学生が在籍しています。
入学後は同じ目標を持つ仲間として共に頑張っていける環境があります。
あなたの夢を神戸リハビリテーション福祉専門学校で実現してみませんか!
先輩からのメッセージ
理学療法学科
社会人 ⇒ 神戸リハ
田渕 紗佳 さん
神戸リハに決めた理由は、通いやすさと、単位互換制度や特待生制度など勉強の励みになる制度が充実しているから。また学力試験とは異なるAO入試は、社会人の私にとって後押しとなりました。
学校行事では他学年との交流を通して授業や実習の話を聞くことができ、先生方は熱心で協力的なので、とても心強いです!
介護福祉科
社会人 ⇒ 神戸リハ
中井 香里 さん
高校を卒業後、金融機関で働いていましたが、もっと人と深く関わりサポートしていきたいと考え、幅広い年齢層の方々と切磋琢磨でき、自分を磨くために良い環境である神戸リハに再進学を決めました。
資格取得に必要な学習だけでなく人間力を高められるような学びの機会が数多くあります。先生方は親身になって解決の道筋を示して下さったり、クラスメイトと励まし合ったりしながら、日々前向きに学びを深めています。
再進学を支える3つのポイント!
①最短で国家資格取得をめざす!
医療法人が母体の現場に直結した教育環境と、国家資格合格に向けた万全の教育体制で理学療法学科3年・介護福祉科2年という最短期間での国家資格取得をめざします!
メリット
- いち早く現場経験を積むことができ、キャリアアップにつながる
- 学費面などの負担が軽減
学費の比較
※2017年12月神戸リハビリテーション福祉専門学校調べ


②個々の特性に合った就職サポート
強固なネットワーク
医療機関・福祉施設など多数の施設を運営するスミレ会グループ。実習先とのマッチングから就職につながるケースもあります。グループの心強いバックアップのもと、あなたの就職をサポートします!
早期就職バックアップ
- クラス担任制で、個々の特性に合った就職分野のアドバイス!
- 実習先の施設長や就職担当者が来校する「就職セミナー」を学校内で開催
- 「臨床研修センター」を設置し、卒後教育にも力を注いでいます!(理学療法学科)
③安心の学費サポート制度
特待生制度 ※理学療法学科
成績優秀な学生の勉学を奨励するために、授業料の減免を行います。
対象
- 各学年・各学期で成績上位3名の学生
(追・再試験科目があった場合は対象外) - かつ素行が他の学生の模範となる学生
単位互換制度 ※理学療法学科
「基礎科目」「専門基礎科目」について、既に単位を修得した科目が免除となり、その科目分の授業料(1教科あたり2万円)を、初年度納入金より調整します。
教育訓練給付金制度
教育訓練給付金制度は、一定の要件を満たした方が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に、教育訓練経費の一部が支給される制度です。
※教育訓練給付制度については厚生労働省またはハローワークのHPをご覧ください。
一般教育訓練給付金
対象学科 | 理学療法学科 |
---|---|
資格基準 | 受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が1年以上など一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者) |
支給額 | 支払った教育訓練経費の20% (上限10万円) |
専門実践教育訓練
対象学科 | 介護福祉科 |
---|---|
資格基準 | 受講開始日までに、通算して2年以上雇用保険の被保険者期間を有している方
※教育訓練給付金を2回目以降受給する場合は、前回受講開始日から次の受講開始日前までの間に2年以上もしくは3年以上雇用保険の被保険者期間を有している方 |
支給額 | ①受講者が支払った訓練経費の50% (年間40万円上限、最長2年間/80万円) ②受講修了後、1年以内に資格取得し、被保険者として雇用された場合は、訓練経費の20%を追加支給 (年間16万円上限、最長2年間/32万円) |
介護福祉士等修学資金貸付制度(介護福祉科)
介護福祉士等として就業するため養成施設の修学資金が必要な方を対象に、修学資金の貸付を行う制度です。
※各都道府県によって制度の内容が異なる場合があります。
貸付金額 | 入学準備金 | 20万円 |
---|---|---|
就職準備金 | 20万円 | |
月額上限 | 5万円 | |
利率 | 無利子 | |
返還の 免除 |
卒業後5年間、貸付を受けた県において介護福祉士として介護業務に従事すると、全額返済免除となります。 |
その他
日本学生支援機構奨学金、国の教育ローン、その他自治体等の奨学金もあります。詳細は事務局までお問い合わせください。
入学試験案内
社会人入学試験
受験資格
理学療法学科
- 高等学校卒業または大学入学資格を有する者で入試日時点において就業経験 1年以上の者。
介護福祉科
- 高等学校卒業または大学入学資格を有する者で入試日時点において就業経験 1年以上の者。
- 大学、短期大学、専門学校卒業者。
- 大学、短期大学、専門学校在籍者、及び令和3年3月卒業見込みの者。
入試日程
願書受付期間 | 試験日 | 合格発表日 | 学費締め切日 | |
---|---|---|---|---|
第1次 | 10月28日(水) ~11月17日(火) | 11月22日(日) | 11月25日(水) | 12月10日(木) |
第2次 | 12月21日(月) ~ 2月 9日(火) | 2月 14日(日) | 2月 16日(火) | 3月4日(木) |
第3次 | 2月17日(水) ~ 3月 2日(火) | 3月 7日(日) | 3月 9日(火) | 3月18日(木) |
選考方法
- 小論文
- 面接
※小論文、面接、提出書類を総合的に判定し選考します
試験時間
理学療法学科
受付 | 8:50~9:15 |
---|---|
小論文 | 9:30~10:20 |
面接 | 10:35~ |
介護福祉科
受付 | 9:30~9:50 |
---|---|
小論文 | 10:00~10:50 |
面接 | 11:00~ |
学士入学試験 ※理学療法学科のみ
受験資格
大学、短期大学卒業者、及び令和3年3月卒業見込みの者。(学士、準学士、短期大学士の称号取得者及び取得見込みの者)
入試日程
願書受付期間 | 試験日 | 合格発表日 | 学費締め切日 | |
---|---|---|---|---|
第1次 | 10月28日(水) ~11月17日(火) | 11月22日(日) | 11月25日(水) | 12月10日(木) |
第2次 | 12月21日(月) ~ 2月9日(火) | 2月14日(日) | 2月16日(火) | 3月4日(木) |
第3次 | 2月17日(水) ~ 3月2日(火) | 3月7日(日) | 3月9日(火) | 3月18日(木) |
選考方法
- 小論文
- 面接
※小論文、面接、提出書類を総合的に判定し選考します
試験時間
理学療法学科
受付 | 8:50~9:15 |
---|---|
小論文 | 9:30~10:20 |
面接 | 10:35~ |