学科紹介・カリキュラム

本校の理学療法学科は、一般社団法人リハビリテーション教育評価機構より、リハビリテーション教育に必要な施設基準およびカリキュラムを提供、実施できる養成施設として認められました。

詳細はこちら

 

理学療法学科紹介

障害は克服できるという強い信念を持った
「治せるセラピスト」を育成

 

目指せる資格

  • 理学療法士

【3年制】定員:40名

 

理学療法士とは

動作をみる、そして分析する専門家です。「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「歩く」などの日常生活の基本となる動作の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)向上を目指します。

第56回理学療法士国家試験(※新卒者)
合格率100%達成!(全国平均86.4%)
»詳しくはこちら

 

理学療法学科の特色

POINT1
理学療法の知識や技術を習得すると共に豊かな人間性を育む
医療人としての必要不可欠な豊かな人間性や高い倫理観を養う目的で、倫理学、人間関係学といった教育にも重点をおき、理学療法士としての基礎知識とともに心を学びます。

POINT2
オーダーメイドの理学療法に必要な動作を分析する力を養う
障害像を客観的にとらえるために動作を分析する方法を学びます。また、表面筋電図や3次元動作解析装置といった研究機器を使い現象を科学的に解釈します。

 

バナー_理学オリジナルサイト

カリキュラム

1年次
―確かな知識-
2年次
-実践的な知識-
3年次
-臨床経験を重ねる-
基礎分野
・情報処理学
・物理学
・生涯学習論
・医学英語
・医療倫理学
・人間関係学
・健康科学
専門基礎分野
・解剖学I・II
・解剖学演習
・生理学I・II
・生理学演習
・運動学
・人間発達学
・病理学
・臨床心理学
・内科学I
・公衆衛生学
・整形外科学I
・神経内科学I
・救急救命医学・予防学
・チーム医療論
・社会福祉学
・リハビリテーション概論
・リハビリテーション医学
・運動学演習
・内科学II
・臨床検査学(画像診断学)
・精神医学
・整形外科学II
・神経内科学II
・小児科学
・臨床薬学・栄養学
専門分野
・理学療法概論
・運動療法学総論
・理学療法評価学
・見学実習
・理学療法評価演習I・II・III・IV
・物理療法学
・脳血管障害理学療法学
・脳血管障害理学療法演習
・神経筋疾患理学療法学
・骨関節疾患理学療法学
・骨関節疾患理学療法演習
・小児疾患理学療法学
・脊髄疾患理学療法学
・老人理学療法学
・内部障害理学療法学
・義肢装具学
・日常生活活動学
・日常生活活動演習
・総合理学療法演習
・生活環境論
・地域理学療法学
・評価実習
・理学療法研究法
・理学療法管理学
・臨床実習

 

ピックアップ科目

人間関係学

人間関係学
自分自身のコミュニケーションのありかたについて体験を通して気づき、より効果的なコミュニケーションスキルについて学びます。

解剖学

解剖学
人体の構造、形態を学びます。たとえば骨格系、覚えるべき骨の部位名称が多数ありますが、担当講師による口頭試問がひとりひとりの学習内容の定着を促進します。

生理学演習

生理学演習
研究機器を用いて生体現象を分析します。立ち上がり動作の筋電図測定では、座面の高さを変えたときの筋活動のパターンについてディスカッションします。

総合理学療法演習

_MG_0637
臨床において実施されている最新の理学療法の理論や技術について理解します。講義を担当するのは各領域のスペシャリストです。

物理療法学

物理療法学
熱や水などの物理的手段を用いた治療を臨床と同じ機器を用いて学びます。特徴は、水中運動を観察できる機器を配備しています。

臨床実習

_MG_0733
臨床実習は本校の教育コンセプトを理解し、共有していただいている施設のみでおこないます。実習が円滑にすすむよう教員もサポートします。